ラベル Socialわにえいご の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Socialわにえいご の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-04-10

Social🐊わにえいご Apr. 2019

4月、春の宵の Socialわにえいご

パートナーシップについて♡でした。


今回は
サンフランシスコ在住のみちさんが
国際結婚ならではの 「愛の伝え方」をシェアしてくださいました。参加者一同「ほお〜!そうすればいいのか〜!」と 明るい光を見たような気持ちになった場面も💛


みなさんで 観た動画は
•Falling in love is the easy part / Mandy Len Catron / TEDxChapumanU
•36 Questions That Lead to Love (Again)


それから グループに分かれて、“36の質問”の中から 何問かをお互いに問い合いました。
もっと知り合いたいと思っている人とも すでに知ってると思い込んでいる人とも、
この36の質問、きっとイイ!と 私個人的にも感じました。
私も誰かと一緒に 実験してみたい😊






さて 今回は 3人もの方がイベント後の感想を寄せてくださいました!😍(感謝〜❣️❤️



⭕️
まずはMさんから⭕️
今日は、ありがとうございましたーーー😊💕
初参加させてもらったまさよです(^^)
今日ははじめての初参加でしたがとっても刺激的でした‼️
ゲストスピーカーのお話がとっても素敵で、たまたま、ペアでしつもんも答え会うことが出来て、また素敵な一面お聞き出来て幸せオーラをたくさんキャッチしてました。笑笑
英語で話すのなんだかとっても緊張しちゃいましたが、素敵にフォローいれてくださるので、凄いなーと思って惚れ惚れして聞いていました(^^)!!
また素敵なしつもんも知ることが出来たので、周りの人と答えてみようと思います〜
環境問題を英語で学ぶのもとても興味があるのでまたぜひ参加したいです!!
よろしくお願いします💕
ーーーーーー
⭕️もう1人のMさんから⭕️
昨日は
念願のわにえいご、参加させて頂き
ありがとうございました😊
また、次回も是非参加したいです
⭐️ドキドキしながら
初めて参加した わに英語クラス。
美味しいご飯を囲みながら
とっても和やかな雰囲気で
楽しい時間でした。
毎回テーマが幅広く
英語だけではなく、いろんな事が
学べる素敵な場だなぁと思いました。
エコ先生も参加されていた方も
みんな優しくて素敵で
もっと早い回から参加しておけば
良かったなぁと思いました。
次回が今から楽しみです!
ーーーーーー
⭕️そして ゲストスピーカーのみちさん⭕️
今回初めてわにえいごにゲストスピーカーとして参加しました。
この日のテーマはズバリ「パートナーシップ」。アメリカ人の夫とのパートナーシップを築く上で、実際私が何から始めていったのかについて話しました。
その後に「36の質問」というTED TALK のビデオを観て、3つのグループに分かれて実際にいくつかの質問に答えながらディスカッションをしました。
ゲストスピーカーということで、少し緊張していたのですが、実際に参加すると、自分自身が自然にグループに打ち解けていったことに驚きました。スペースわにの空気感、主催者のNun さんと理恵子さんの「Everything is okay 」って感じ、持ち寄りの食事を回して食べながらの自己紹介タイムなどがいい感じにリンクしていたのだと思います。
小さなグループに分かれてのディスカッションの時には、友達と話しているような感覚でシェアしていました。興味深いトピックで、驚きや発見があり楽しかったです。
ビデオには字幕が付いていて、翻訳されたプリントも用意されていましたし、分からないことがあれば、理恵子さんがサッと意味やフレーズを教えてくれるので、ひとり取り残されたような気分になる不安が無く(^-^)、初級レベルの方でも安心して英語に触れることができる機会だと思います。
楽しかったので、また参加したいと思います。
ーーーーーー


Socialわにえいご に参加して下さる方々に恵まれて 支えてもらってることに
改めて感謝が湧きます。
来月の Socialわにえいご
は 5月17日を予定しています。
お会いできるのを楽しみにしています☆



2019-03-28

4月のSocialわにえいごは・・・

4月5日 Socialわにえいご (神戸元町Spaceわに)
のトピックは・・・


会の終わりに次のテーマ何にする?みたいなことになるのですが、


環境問題、環境問題、と続いたので、
ゆるっとやろうということになり、


👫人は短時間で親しくなれるの?
👬関係を長続きさせるコツってあるの?
👭分かり合うってどうやったらいいの?




みたいなことを、
遊びゴコロをもって話合ってみたいなあ~と
いろいろ準備しておりますよ♪


最速で友達になる方法とか
見知らぬふたりが恋に落ちる方法とかあるみたい!
(Wow! 💓 I 💨need it!)


しかも、今回もゲストスピーカーをサンフランシスコからお迎えします☆





















国際結婚されたゲストの方から
夫婦関係をラブラブに保つ方法♡が聞けるかも!


ご参加お待ちしています♪
お申込みは ↓
https://www.facebook.com/events/2387818961441652/
4月5日 夜7時から 神戸元町Spaceわに
 です。





2019-03-10

Social🐊わにえいご  Mar. 2019

金曜日へお引越し記念のSocial わにえいごは、とても有意義な回になりました!

.
ゲストスピーカーの クミコさん フィリップさん、
熱心なレクチャーをありがとうございました!
.
カナダ🇨🇦バンクーバーでは 市内はゴミの共通認識が浸透しているのが
フィリップさんのお話でよくわかりました。






What happens to my recycling?




.
生ゴミだけを入れるバケツも用意されていて、スカンクやブラックベアが 生ゴミ目当てに寄ってくるっていうお話も。
.
地域の人々がどうしてそんなに ゴミのルールを受け入れて すんなりと従って行動できるのか?
フィリップさんに質問したところ、
理由ははっきりとわからないけれど、
子供の頃から ゴミの捨て方や環境問題に関する授業もあるし、

自分たちにも責任があるという意識 社会的にも割と浸透しているからではないか?
なぜなら 日本に比べると 家も庭も大きく、車の使用もCO2も食料の消費も多いから、と。

.




また 私達のグループは、
フィリップさんからの質問に ハッとさせられました。
.
日本の文化では 贈り物を 非常に美しくラッピングするようだけど、
それはなぜなんだろう?
うーん。 きれいにラッピングされたものをもらうと 自分が大切にされているように感じられるし、
日本は 格好いいものに人気があるのでそのほうが利益が上がるからでは?と答えたのですが、まだ理由があるような気がしています。みなさんは どう感じますか?
スーパーで買い物すれば、何重にもパックされ、またそれをナイロン袋に入れ、またそれをレジ袋に入れる。。。
美しくラッピングされた品物には手渡し用の新しい袋を付けてもらう。
日本では 簡易包装と言いながら まだまだ過剰に包装されがちな社会になってますよね。
衛生的な観点からなのか?
だとしたら どうやったら衛生管理と簡易包装を両立させられるんだろう?
.
また
クミコさんがシェアしてくださったこのサイト
https://lessplasticlife.com/take-ac…/cleaning/newspaper-bag/


をみると、

キッチンと海が繋がっている、という意識が 自分にも欠けているな、という気づきももらいました。

アクリルたわし、ゲキ落ちくんのようなメラニンスポンジ、ソフトな肌触りのマイクロファイバー、
これらを水を介して使うことで、分解されないマイクロプラスチックを 自分のキッチンから垂れ流している!😱
.
Are Microplastics in Our Water Becoming a Macroproblem? | National Geographic
https://www.youtube.com/watch?v=ZHCgA-n5wRw&feature=youtu.be


.
最後に 新聞紙で生ゴミバッグの作り方を クミコさんに実際に教えて頂きました。
自宅に帰って 早速 10個くらい作りました 〜
生ゴミをポリ袋に入れて それをレジ袋に入れて それを大きなゴミ袋に入れる。。。という プラスチック三層包み から脱することにつなげていきたいです。
.
日本語解禁の時間では、
過剰包装に対して NOと言えるか?
NOと言い易い世の中にどうしたらなるか?

みたいな話でも盛り上がりました。
.
クミコさんと フィリップさんの
熱のこもった 地球愛に満ちたレクチャーに刺激を受けて、
貴重な時間を過ごすことができて
感謝です〜💕
.
次回のSocial わにえいごは
4月5日 金曜日を予定してます☆



2019-02-28

3月のSocial🐊わにえいご スペシャルゲストをCanadaからお迎えします!~♪


Social🐊わにえいご 3月8日 は 

Canada在住のご夫婦をお迎えして 
Socialわにえいごで 特別レクチャーをしていただきます!\(^o^)/

トピックは、ひきつづき、プラスチックごみについて。


カナダで人々が感じているごみ問題ってどんな感じなんだろう?
リサイクルって日常的なのかな?
カナダの行政やお店や企業は、どう取り組んでいるんだろう?
日本とどんな温度差があるんだろう?
わたしたちが今ココでできることってなんだろう?

みなさんからのQ&Aも、もちろんウエルカムです♬
英語でどんどん質問しましょう~◎



たくさんの人に参加していただき、一緒に考えられたら嬉しいです。
場を共有して、おなじことを見つめる瞬間を共有することって、きっと大事なことだと思うのです。

だって、海も空もつながっているのだから。


お申込み、詳細は こちらから↓。
https://www.facebook.com/events/2309299052425425/





2019-02-07

Social🐊わにえいご Feb. 2019


昨夜の Socialわにえいご は
賑やかな会となりました!💕わいわい!
.
トピックは 「プラスチックごみ」。
.
オムツが分解されるまで 450年かかるって ご存知でしたか?!(@_@)

How Long It Takes For Trash To Break Down
ごみは分解されるのにどのくらいかかるの?

https://youtu.be/iS4VDu98Qa8
.

そもそもプラスチックってなに?

Plastics 101 プラスチック入門

video.nationalgeographic.com/…/00000163-6503-de85-a16b-6793…

.
それに なぜストローから廃止?

Why Plastic Straws Suck
なぜプラスチックストローは最悪なのか?

https://youtu.be/pdTBG929mgs 
.
日本以外の国に住んだことがあったり、今も暮らしてらっしゃる参加者の方たちから、
海外のごみ事情についても少し伺うことができました。

.
このシリーズ、来月も続きますぞ!
.
プラスチックはごみ問題になっていますが、
そのこと自体が実は、
地球環境と私達の毎日の生活をつなぐ、
インターフェイス
としての側面をもたらしています。

地球環境問題を身近にとらえられるよい機会を 
今、世界中の人が得ているのではないでしょうか?
.



.
参加者のHさんから
今回の感想を書いていただきました(^O^)/
(感謝♡)
.
--------------------------------------
.
わにえいごが始まった当初から何度か参加させてもらっています。
今回で6回目くらいでしょうか。
.
初めて参加したときは、心臓が口から飛び出そうなくらい緊張していましたが、ぬんさんの話すゆる〜い英語と、りえこ先生の温か〜い人柄、そして何より参加者の皆さんがいい人ばっかり!で、スッカリこの空気にはまってしまい、それから何度も参加しています。
.
参加者の皆さんは毎回違う顔ぶれで、「英語はあまり得意じゃないけどチャレンジで」の方から、ネイティブのようにペラペラの方まで、レベルも様々です。
私は思いっきり日本人な性格なので、「文法間違えたらどうしよう…」と自己紹介のときからドキドキですが、こちらが間違えても止まっても、皆さん常に暖かく見守ってくれるので、回を重ねるごとにだんだん英語を話すのが楽しくなってきました。
.
今回のテーマはプラスティックゴミについてでした。
最近話題のテーマですね。
私自身も毎月近くの海でビーチクリーンをしているので、とても興味のあるテーマでした。
.
毎回テーマに沿った短いDVDを見てから、少人数のグループに分かれて英語で話し合うというのが流れですが…
少人数に分かれるとたいてい途中から世間話になります(^o^;)
今回もプラゴミの話がいつの間にか海ガメからダイビング、そして沖縄へと話が飛び飛び。
でも、英語で世間話する機会なんて、日本にいるとなかなかないので、とても楽しいです。
.
そして、21時になったら、お待ちかねの「日本語解禁!」タイム
この時間から急にみんなおしゃべりな人になります(笑)
英語のときは聞き取れなかったことも、日本語だとよくわかるので、皆さんとの会話も弾みます。
自然農やカメラや歌が趣味の方々。海外から帰ってきた人やこれから行く人。通訳さんやガイドさん。参加する度に、多種多様で魅力的な方々と知り合えるのもわにえいごの魅力ですね。
.
いままで平日のど真ん中の水曜日開催だったので、参加できない日も多かったのですが、来月からは金曜日開催ということで、心おきなく参加できそうです(*^^*)
.
いつか娘たちも連れて行きたいなと思っています。
またこれからもよろしくお願いします

.
--------------------------------------

.
初参加の回は ものすごく勇気がいるでしょうね。。。
だからこそ、
最初の第一歩を踏み出してくださった瞬間から、
㊗️わにえいご仲間です!

.
来月3月から Socialわにえいご は
金曜日にお引越しします。

.
これを機会に お酒持ってお野菜持って
Socialわにえいご デビュー!
お待ちしてます☆


.

2019-01-28

2月のSocialわにえいごは プラスチックごみについて

神戸元町 スペースわに での Socialわにえいご

来月 2月6日の回は
プラスチックごみ がトピックです。

https://www.facebook.com/events/1430113553786432/?ti


プラスチックストロー、あちこちで 廃止されるニュース、耳にします。

なんで ストロー?  
って前回の話題にものぼり、
そうだね、なんでだろう?
と どんどん調べていくと。。。

へえ〜! ほお〜! ってことがわかってきて、
みなさんとシェアしたいね〜と ぬんさんと話して 
このトピックになりました。

空がつながってること
海がつながってること

感じてます。


みなさんのご存知のこと 
みなさんの考え
Socialわにえいご で
ぜひ共有してください!


飛び入り参加もOK 出入りも自由
いつでもご参加ください〜😊

2019-01-11

Social 🐊わにえいご Jan 2019

2019年明けましてHappyわにえいご
.
最初のわにえいごは、寒い寒い夜でした。
.

寒い寒い夜だったからか、
お鍋が無性に恋しかったからなのか、
はたまた なにかのテレパシーなのか、
とうふ、白菜、日本酒を持参したら、
ぬんさんも、とうふ、白菜、日本酒!(まるかぶり!)(≧∇≦)
ということで、とうふ、白菜たっぷりの蒸し蒸し料理いただきました~

.
今回のわにえいごは、B Corpについて。

B Corpは、”a global movement of people using business as a force for good”
ビジネスを”a force for good”(善を促進する力)として利用する人々の、
世界的運動を推進する企業のことです。

B認証を受けるには、employees, communities, and the environment すべてが恩恵を受けていなければなりません。

https://bcorporation.net/about-b-corps
.
ペンシルヴァニア州に拠点をもつNPO「B Lab」がその認定を行っています。
現在世界60カ国、2,600社以上が認定を受けています。

シェアした動画はこちら↓https://youtu.be/7wFokAxFTKs
.
買い物は投票だ、という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
英語では、vote with your wallet, vote with your dollars と言われているようですが、
ポリシーや姿勢に賛同する会社から購買することで、
その企業を応援することを言います。

消費者にとっても、B認証は応援する企業の目印にもなります。
.
さて、今回は、
初めて参加してくださった、Rさん、Kさんに加わっていただいて、
密度の濃い豊かな時間を持てました。
.

Rさんからは、以下のような感想をいただきました~!(♡感謝)。
♪===========================♪

初参加のわにえいご、楽しかったです☆
ふんわり、ほんわかな空気が流れてる場所でした。


私の英語レベルは初級で、自己紹介もたどたどしい位です。
リスニングは聞き取れた部分と単語をもとに雰囲気で推測(笑)
全体の2割くらいしか理解出来てなかっただろうというのが自己評価です。


時間内は基本英語で会話なので、私に何かメッセージを伝えてくれてる雰囲気はわかるけど全然わからない…
なんて事もありましたが、その場その場できちんと日本語で伝え直してくれる優しい集まりでした。
わからない瞬間は沢山あったけど、置いてけぼり感はなかったです。


最後に短い英文で一言締められたらカッコいいのでしょうが、それすら出来ません(笑)
そんな私でも楽しい時間を過ごせたほどのほっこりとした雰囲気が「わにえいご」です♪
英語に自信がなくても優しさに包まれます。


興味がある方はぜひ、一度だけでも参加してみて欲しいです。


♪================================♪
カナダのSalt Spring Islandに在住のKさんからは、
持続可能な社会へのカナダ国内の現在の動きについて、
興味深いお話をたくさん伺うことができました。
Kさんとローカルな話に花が咲いてカナダが恋しくなったことに加えて、
エコでソーシャルなSalt Spring Islandでの盛り上がりに興味が抑えられず、
カナダに帰りたい!衝動にかられている私です(笑)





.

今年もわにえいご、月一回を目標に、
英語を使って自分を表現しながら、
この惑星を大切にしようとしている人たちがつながっていける場所を
皆さんと共に創っていきたいと思っています。

2018-12-09

Social 🐊わにえいご December 2018

2018年最後の Socialわにえいご は ↓ がトピックトークでした。

.
Why I'm done trying to be "man enough"  
.
 

.
自分の理想的な異性像をシェアすることで
オンナはこうあるべき
オトコはこうあるべき
というbeliefが隠れてないかな?というアプローチで
話合いを始めたのですが、

このトピックは 
身近でかつ誰もが考えるトピックだったからか、
英語での意見交換もたっぷり。

日本語解禁になっても 
気がついたらこんな時間!というくらい
熱の入った回となりました。

このトピック、第二弾 第三弾と 続く気配がします (笑)

.
参加してくださったEさんから
感想をいただきました☆ ⬇︎ \(^o^)/

------------ーーーーーーーーー
仕事やプライベートで英語を使う時とは違って、毎回違うトピックについて話すことで知らない英単語や言い回しも覚えられるし、意識的に自分の考えを発言するということも勉強になります。

わにえいご、いつもゆるくて楽しいですが、会によって参加者のキャラやエネルギーで?雰囲気が違うのも良いですね~。
いつ参加しても、初めましての方と知り合いになり、和気あいあい楽しいのもわにえいごの特徴ですね♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ありがとうございます☆ほんとです~
参加者の皆さんの紡ぎ出すエネルギーの混ざり合いで、
毎回新しい場が生まれて
場が活きてくるところが また 楽しい♫


来年 最初の Social わにえいご は
2019年 1月9日 WED を 予定しています。

ぜひ いらしてくださいね~👋






 

2018-11-09

Social🐊わにえいご November 2018

神戸元町Spaceわにでの 昨夜のSocialわにえいご
10名の参加で楽しい夜でした(^^♪!

2か月ぶりだったのもあるし、お久しぶりの参加者の方もいて、
より嬉しさ倍増でした\(^o^)/
.


蒸し器で蒸し蒸ししながら、🍶「いただきます❤」(肉まんとか!里芋とか!落花生とか!ああ美味しい!) →1分で自己紹介 →お腹も落ち着いてきて →TEDトークを観る →3つの小さなグループに分かれて感想や体験のシェア →どんな話し合いになったかを全体でシェア →21時を過ぎると日本語タイム →21時半にはお片付け開始。





.
-----------------------------------------------------------------------------------
今回の動画🎞️は、
Judson Brewer | TEDMED 2015
A simple way to break a bad habit
https://www.ted.com/…/judson_brewer_a_simple_way_to_break_a…
.
悪い習慣をやっつける方法にマインドフルネスを用いるというトーク。
「どんな気分になるか 関心を持って観察してみてください」と促します。
.

「悪習にとらわれた結果を 客観的に見据え 心底 嫌気がさすことで 昔の悪い習慣から自然に 離れることができるんです」
「マインドフルネスで大事なのは 関心を向けることです 移り行く一瞬一瞬の中で 自分の体と心に起こることのすべてを 敏感に感じ取ろうとすることです 」
「好奇心を持つことで 長年染み付いた 不安から来る 反射的な習慣行動から抜け出して あるがままの自分を 認められるようになります」
「ただ好奇心を持ち その瞬間 体と心に起こっていることを 観察してみてください」
---------------------------------------------------------------------------------



.

小グループでは、悪習慣と思っている自分の習慣をシェアして、どんな感じがするか、どんな方法が良い習慣に変えられるトリガーなのか、そんなことを話しました。
.

このトピックに惹かれて参加された方が割と多くて、悪習慣をなんとかしたい、と思っている人は多いんだなあっと、改めて感じました。

.
皆さんの関心の高いトピックを選べるように、参加者の方からご提案・ご協力いただけると嬉しいなとお伝えしたところ、ジェンダーについて話したいというさっそくのご提案が!
.

ということで、次回12月5日のSocialわにえいごは
男女が、仕事でも家庭でも、平和的に協力的に過ごしていける工夫は?次世代のために私たちは何ができるのか?~


そのような内容に近づけるような題材を探して、いろいろおしゃべりしたいと考えています。


次回12月5日のSocial🐊わにえいご@Spaceわに
2018年最後のご参加お待ちしています☆


2018-10-16

10月のSocailわにえいごはごめんなさい💦...11月は7日です!

神戸元町Spaceわに で 定期開催している Socialわに🐊えいご

10月は急遽お休みになってしまったわにえいご、本当にごめんなさい!でした。
I'm terribly sorry... 
当日参加したいと言ってくださった方もいらしたのに・・・申し訳ありませんでした!


気を取り直して(^^)/
Socialわにえいご、11月は7日19時に開催予定です。

↓  Facebookでの 詳しい告知です◎

https://www.facebook.com/events/308845433260606/

今回は、三日坊主をどうしたらいいか?
をKeyに動画を探してみました。

英語学習でも ダイエットでも(←me!) 
続けたいのに続かない、続けなくちゃと思うのに続かない、
そんな、あまり歓迎できない習慣を断ち切るには?

マインドフルネスを用いる方法を提案している動画を観て

語り合いたいと思っています。


もぐもぐ、ごくごく、むしゃむしゃ しながら
気楽に英語でおしゃべりする会です。
\\ドタ参、大歓迎//

あなたの三日坊主撃退法も 当日おしえてください!
お待ちしています☺




 

2018-09-11

Social わに🐊えいご September 2018



9/5 Wed 台風一過の Socialわにえいご は、
もぐもぐ ごくごく わははは 6名で
英語時間を楽しみました。

写真撮るの ワスレタ!💦




岡山から初参加してくださったMさんから、感想をいただきました ^ - ^👇



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ずっと参加したいと思ってたクラスに今回初めて参加できました。

理恵子先生とぬんさん以外の4人は、みなさん初めての参加でしたが、温かい雰囲気の中で、リラックスして、楽しんで英語を話せました。

今回はbody languageはmindに影響を与えるか、というテーマでした。テーマだけ聞くと「難しそう。英語で意見いえるかなあ」と思ってましたが、全く自由というか、とにかく何か話してみる、って感じでした。

テーマ以外の話もたくさんしたし、実際にbody languageがmindに影響を与えるかどうかをみんなそれぞれpowerful poseを2分してみて、どう感じたかをshareしたり。

食べながら飲みながら笑いながら、あっという間の2時間でしたよ~。

また参加できたらいいなあと思ってます。Thanks a lot !!



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


 

関空からのタイ旅行が台風でキャンセルになり、
偶然 socialわにえいごに参加できることになったMさん〜ありがとうございました😊



今回トピックとして使用したTEDトークは ⬇︎
Amy Cuddy | TEDGlobal 2012
“Your body language may shape who you are”



次回の socialわにえいごは
10/3 Wed 19時スタート!
お待ちしてます☆

2018-07-05

Social わに🐊えいご July 2018


 
昨夜は ひさしぶりの Socialわに🐊えいご (神戸元町Spaceわに)。

まず、7人でParty! (笑) 
みなさんの協力体制が素晴らしく、7:00pmには、「いただきます」ができちゃいました。

初参加のスーさんやエミーさんの自己紹介、みなさんの近況を聞かせてもらいながら、
持ち寄ったお野菜やパンを蒸し蒸しホクホク。
おおきなマンゴーの差し入れもあったりして。(※マンゴーは蒸してません(^<^))

食べ物を一緒にいただきながらお話すると、いっぺんに場が和らぎますねぇ。食べ物のパワーだなあ。

さて、
わたしからは National Trustでのボランティア活動体験をシェアさせてもらって、
みなさんからの質問ギモンにできるだけお答えするのだけれど、
わたし自身、もっと調べたり関係者に質問しておくことがあったなあ💦と思いつつ、
用意していた動画や写真をお見せしました。




National Trustについて、みなさんとシェアした動画は以下のものです。

About National Trust
https://www.nationaltrust.org.uk/features/about-the-national-trust


National Trust: for ever, for everyone. (0:31)
 
https://youtu.be/IzuXb7QLBOk


12th January 1895: Foundation of the National Trust (2:53)
 
https://youtu.be/A7b8nW-Pw9M 
(簡単に和訳しました→)
1895112日、ナショナル・トラストは、オクタビア・ヒル、サー・ロバート・ハンター、ハードウィック・ローンスリーによって設立されました。 ナショナル・トラストは、「歴史的な場所と空間を、保護するための慈善団体である―すべての人々のために永遠に」を掲げています。 ナショナル・トラストは英国最大の土地所有者のひとつで、多くの美しい場所や歴史的建造物、庭園、産業記念碑、社会的な史跡を保護しています。 

このトラストの紛れもない創始者である、オクタビア・ヒルは、公営住宅の開発に彼女の人生の多くを費やしました。 ロンドンの住宅地で過ごした彼女は、「郊外に屋敷を持たない人々にとっての、楽しみ、リフレッシュ、そして憩いのために」、緑の空間を保護する方法を探すようになりました。 これがきっかけとなって、彼女はナショナル・トラストを設立することになります。

ナショナル・トラストは現在、英国の985平方マイル以上を管理しています。 これは、イングランド、ウェールズ、北アイルランドの総面積の約1.5%を占め、その土地を訪れる人々すべてに適用される条例を課す権限を有しています。 これらの法的権限は、1907年から1971年の間に、6つの独立した議会制定法を通過して付与され、総称ナショナル・トラスト法として知られています。

ナショナル・トラストは独立した慈善団体であり、郊外にある屋敷や庭園の多くは、相続税の代わりに寄付されました。 61,000人を超えるボランティアからなる巨大なチームによってサポートされており、トラストの収入の大部分は、年間会員料から得ています。 年間会員になると、すべてのトラストの土地に無料で入ることができます。 会員数は約400万人で、現在は英国最大の会員組織です。


50 things to do before you're 11 ¾ (1:54)
 
https://youtu.be/9IDrTYaZfg4


50 years of National Trust Working Holidays (1:00)
 
https://youtu.be/Ol9P0aE5WNg
Working holidayとは?→ https://www.nationaltrust.org.uk/features/working-holidays-essential-information


London: a National Park City?
 
https://youtu.be/EUJk921uBLc


日本も緑豊かな国なのに。。。歴史もあり自然を愛する人たちもたくさんいるのに。。。
なぜ日本にはこのような活動が根付かないのか?
英国がナショナルトラストを大きく育てたのは、なにが牽引となっていたのか?
英国と日本のどんな違いが、この違いを生んだのか?

行政や法律を変えれば効果はすぐ現れるけれども、簡単にすぐには変えられない。
やはり一人ひとりの想いや意識が行動を変え、小さな流れを大きくしていく。
そうしていればおのずと法律や政治も変わらざるを得ないよね、
というところで、どう変える?何をしたらいい?という話から
最後には、ジェンダー論まで及び・・・
お酒の瓶もつぎつぎと空いてゆき・・・夜は更けていきました・・・ \(^o^)/



次回は 9月5日 Wed を予定しています☆

あなたの第一歩をお待ちしています!



2018-04-28

[告知]5/9 の Socialわに🐊えいごは…

神戸元町の Spaceわに で開催の
Socialわにえいご 〜🐊 in May

5月9日ですよーん( ^ω^ ) 今回は 
Edible schoolyard project を始めた 
Alice Waters さんが来日されていたこともあり
彼女の想いを動画で観て
食から始まる教育や文化について
みなさんと一緒に
語ってみたいと思っています!

彼女の講演が先日滋賀県であり
私も実際に聞くことができたので、
そのシェアもしたいと思っています。

お待ちしてます♡

https://www.facebook.com/events/605343306498082/?ti=icl