2018-04-05
Social わに🐊えいご April 2018
4月4日のSocialわにえいごは statistics 統計 がトピックでした。
もちろん、蒸し野菜&sakeパーティから始まりました (^^♪
今回のTalkは こちら。
Alan Simth | TEDxExeter
Why you should love statistics
https://www.ted.com/talks/alan_smith_why_we_re_so_bad_at_statistics?utm_campaign=tedspread&utm_medium=referral&utm_source=tedcomshare
(統計、数字というと、苦手な人も多いし、その不確実性も問題にはなりますが、彼の主張は数字から新たな発想を得てみよう、と呼びかけるものです。統計は私達自身に関するものだ、とその面白さを語ります。私達がすでに持っているイメージや認識と、統計からわかる現実の間には、おおきな隔たりがあり、そこが面白いのだと。 さらに、地球規模の問題も大事だけれど、もっと自分たちの地域を知ることから始まるではないか?そこで彼はウエブアプリを作成しテストしました。すると自分たちの思い違いが楽しいとSNSで大きな話題になったといいます。)
まず字幕なしで、このtalkを観て、その後 日本語字幕で再度観ました。
私自身、今回準備する中で、統計って面白い!と発見したひとりでした。
総務省統計局のホームページを訪れてみてください。かなり面白いですっ!
特に、ダッシュボードというサイト → https://dashboard.e-stat.go.jp/
データ検索では、ありとあらゆる統計を見ることができて、準備が楽しくて!(笑)
そこで、talkの前後に、「なぞなぞ」をみなさんに出題しました◎
25-39歳未婚男女比?(←これ、かなり驚き✨)75歳以上人口の割合?に始まって、
2017年に兵庫や大阪などに宿泊した外国人数は? ガーデニングを一番している県は?
スマートフォン・パソコンなどを一番使用している県は?
編み物を一番している県は? 一番よく寝ている県は?などなど・・・
自分の思い込みと実際の数字が違ったり、意外な数字からその理由を推測したり、
数字から背景が見えてきたり・・・
なんでかな?どうしてこの数字なんだろうね?なんて話し合って。
ただ、統計の数字は正確性に欠けるという面もありながら、
説得力がある分そのまま鵜呑みにする人も多くて、
数字の見せ方で印象を変えることもできるし、
人を操作するために使われる現実もあるから、
バランスが必要だね~という話にもなりました。
数字が苦手でも、統計に興味を持つことも生活を見つめるのには大切なんだね~
ってことで 美味しく終了し、日本語タイムへ。
今回も、楽しく美味しく英語でお話できるひとときを持てて感謝です!
Socialわにえいご、ご参加を盛大にお待ちしています!
次回は、5月9日WED See you then!
2018-03-08
Social わに🐊えいご March 2018
昨夜のSocial🐊わにえいご、まずは宴会!(笑) 🍶とりあえず宴会!(笑)
.
蒸し野菜と蒸しパンをおつまみに、いい感じのほろ酔い加減になったところで、
まず、この2つの質問から始めました。
.
「エッフェル塔の高さは?」
「ビートルズの”イエスタディ”の中で、イエスタディという言葉は何回繰り返されているか?」
.
ああでもない、こうでもない とワイワイ言い合って、
グループ全体の答えというのを決めました。
.
その後、このトークを英語でまず観て、
次に、もう一度日本語字幕付きで観ました。
.
Mariano Sigman and Dan Ariely:
How can groups make good decisions?
(TED Studio • 8:37 • Posted November 2017 )
How can groups make good decisions?
(TED Studio • 8:37 • Posted November 2017 )
.
.
事前に皆さんで話し合った2つの質問は、このトーク内で展開される質問でした。
次に、同じくこのトーク内で問いかけられた、倫理的ジレンマの例題2つについて、
意見交換しました・・・
.
.
(ほろ酔い気分で話すと、実際、滑らかに英語が口から出てくるからいいねぇ~♪
という感想が、皆さんから出たところをみると、
まず宴会から始まっちゃうSocialわにえいご、
今後引き継がれるのかも(?)ヾ(≧▽≦)ノ )
.
このトークは、
集団が良い決断を導き出すにはどうしたらいいのか?
についての実験結果からの洞察をシェアしてくれています。
.
この実験結果で興味深いのは、”正しい” ”間違っている” のスケールと合わせて、
自分の意見への確信の度合いもスケールで示し、
2つのスケールの相関性を観察するという点です。
.
正しいと思っているけどツッコまれると揺らいじゃう、とか、
どちらの意見も理解できるから判断できない、という自分の態度には
ものすごく確信を持っている、という人もいるわけです。
.
.
最後にみんなで、
自分の仕事場や関わっている団体での合意形成のプロセスを思い起こしながら、
ハッピーな未来を作るために集団としての合意をどうやったら作れるだろうね…
と話し合ってみました。
.
話聞くよ!っていうオープンな態度と、
否定せずに最後まで話を聞くというアクションは、
時間はかかるし忍耐もいるけれど、それを小さなグループでまず始めて、
大きな輪につなげていくことは不可欠なプロセスなのかな、
とわたしは思いました。
.
みなさんはどう思われますか?
.
😊次回のSocialわにえいごは、4月4日水曜日😃です。
お好きなお野菜(蒸します!)とお酒をお持ちくださ~い◎
登録:
投稿 (Atom)